永代供養墓に一度、合祀してしまった場合には、故人の遺骨を移動できないのです。
やっぱり先祖代々墓にしたいと思っても、故人の遺骨を移動できません。
他のお寺や霊園などの施設に変更したいと思っても無理です。こういったことを事前に理解しておけば大丈夫です。
自分が知っておけば良いだけではなくて、親族や親しくしていた人たちにも確認をしておきましょう。
特に親族たちには、しっかりと確認をしておきましょう。
同意を得ていないと後々まで影響して、厄介です。周囲の理解と同意がないならば永代供養を選ぶべきではありません。
このことは生前に本人が永代供養を選ぶ場合も同じです。
後に残されたご遺族の思いをくみ取る作業は簡単ではないのです。
トラブル回避するためのポイントをご紹介しておきましょう。
「納骨堂」など、いくつかの方法を知っておくといいでしょう。
数年間だけに限って、遺骨を別々に安置してくれる施設もありますから、もしも先祖代々墓になる可能性が残されているならば、不安でしょう。
こういったお寺や施設を選んでおくと、しばらく考える時間ができます。
永代供養をする場合に一番多いトラブルの事例が親族間での意見の違いによるトラブルになります。
トラブルがない方法としてベストチョイスは先祖代々墓でしょう。
しかし、その反面、お墓を管理するという負担は、とても大きいです。
ひとつに絞るのではなくて、幾つかの選択肢を準備して説明をしましょう。
そうすれば、聞く耳を持ってくれて検討してくれる場合もあるのです。
永代供養が選ばれる理由としては次の2点があります。これをしっかりと説明しておけば、納得してもらえるでしょう。
墓石は全国平均で134万円程度が必要です。そして永代使用料は全国平均で77万円ほどかかるのです。
とても高いですが、永代供養の場合はお墓の準備が不要です。費用を抑えることができます。
お墓を守るご家族や子孫がいなくても任せられるのは安心感が違います。
これによって永代供養のニーズが急拡大しているのです。
永代供養に必要な費用は基本的な料金が10万円から150万円ほどです。
基本料金が50万円未満のところもありますが、追加費用が必要になる場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
日本は先祖代々墓を建立して、お子さまや子孫と代々受け継ぐ風習がありました。
しかし、ライフスタイルの変化により多様化してきたのです。
「終活」によって、それぞれの思いや希望を尊重する時代に変わってきています。
旅だっていく世代にも残される世代にも、ベストな選択ができるようになったとも考えられます。
その選択肢のひとつとして永代供養があるわけです。生きている間に寺院や霊園などの施設を見学して選ぶ「終活」が珍しい行為ではなくなっています。
永代供養をしてくれる施設によって違いますが、永代供養墓を選んだ場合には、33回忌や50回忌まで、納骨堂に個別安置してくれるプランもあります。
これは魅力的に映るのでしょう。内容は施設によっていろいろです。
この記事を参考にしていただき、永代供養について考えるきっかけになれば幸いです。