永代供養とは?

永代供養(えいたいくよう)は、長い年月に渡って、故人を供養することで、そのお墓は永代供養墓(えいたいくようぼ・えいたいくようばか)です。
最近になって、永代供養墓が注目されているのには理由があります。従来の生活様式とは大きな変化がでてきたからです。

家族の形や個人の生活様式が変わってきています。高齢化社会に突入した現代日本。
「終活」という言葉が一般的になるほど、シルバー世代の比率が増えてきました。その人たちは生きている時から、自分の死を考えています。
ネガティブになるのではなくて、ポジティブに死に対して用意をすることになったのです。

その背景には、「できることならば子どもや孫などご家族に対して余計な手間をかけないようにしたい」と、いかにも日本人的な発想がありました。
では、「自分が死亡した後に何をしておけばいいのか」となります。
そのソリューションのひとつとして永代供養墓の選択肢がでてきたのです。

永代供養墓は、寺社や霊園などの施設が永代に渡り供養をしてくれるお墓のことですが、一般的には合祀(ごうし)の形になります。
他の人々と同じお墓になり、合同で供養されるのです。
先祖代々の墓は、自分の一族だけが入りますが、永代供養墓の場合は合祀で供養されるところが違うのです。

永代供養をオススメできる例

では、どんな人たちが永代供養を選べばいいのでしょうか? 日本の旧来の価値観では、自分達の一族だけがお墓に入る先祖代々墓を選ぶケースが多いでしょう。
ですが永代供養墓が注目されているのは、理由があります。
一番大きなことは「自分が死亡した後に、お墓の管理をしてくれるご家族がいないこと」です。

例えば、ご家族が遠方に住んでいる場合は、簡単にお墓参りができません。
そもそも独身であれば、子どもも孫もいません。お子さまができなかった夫婦もいます。
そして、子どもや孫に経済的や精神的な負担をかけたくないなどの理由があるのです。
だからこそ、永代供養墓を選ぶ人が多くなっているのです。

永代供養墓であれば、納骨をしたあとも、お寺が供養法要を定期的に必要に応じて実施してくれるようになります。
実際には永代供養をお願いするお寺や霊園などの施設によって色々なケースがあります。
具体的にはどういった供養・法要があるのでしょうか?

霊園によっては詳細が違うので、契約するときに内容を確認しましょう。お寺と違う場合が多いです。



永代供養のメリット・デメリット

永代供養はメリットもありますし、その反面デメリットも存在します。永代供養を選ぶ前に、理解しておきたいですね。

永代供養のメリット

永代供養

お子さまや子孫がいなかったり、余計な負担をかけたくなかったりするときに、寺社や霊園などの施設が責任をもって管理してくれることがメリットになります。わざわざ墓地や墓石を購入する必要がありませんから、経済的な負担がとても少なくなりますし、墓地や墓石も管理する必要もありません。

宗教や宗派を問わずに利用できるところもメリットになります。永代供養墓を選ぶ場合は、お墓を建てる場合と違って、特に檀家になる必要がありません。
だから個人の宗教や宗派にこだわる必要がなく利用価値があります。

永代供養のデメリット

経済的にもコストが圧倒的に安くなって、お子さまや孫の負担が軽減するメリットがありますが、永代供養墓独特のデメリットもあります。

先祖代々墓のようにプライベートなお墓ではありません。
お友達や親族など大勢の人数でお墓参りができないような施設もありますので、これはデメリットになります。
また、合祀した後は遺骨の移動ができなくなります。
永代供養墓にする場合の特徴である合祀に関して、しっかりと理解して利用するようにしましょう。

永代供養

おすすめの記事